Programming Field

コードの置き換え

このページでは、コード進行で説明している内容のうち「コードの置き換え」について、その置き換えに使う和音を例を交えて紹介しています。和音そのもの(構成音など)の説明については「コードネーム一覧」をご覧ください。

概要

半音進行と全音進行

コードの置き換えは、単体ではその和音に対して色付けをするために行いますが、前後の和音と組み合わせて特定の音に対して「流れ」を作るために行う場合もあります。具体的には個々のコードの紹介にて説明していますが、「流れを作る」とは和音進行の中に「半音進行」や「全音進行」を作ることを表します。例えば右図では色付きで示した音が「G→F→E」という進行となっており、前半の「G→F」が全音進行、「F→E」が半音進行となります。(この図では根音を示していませんが、コードとしては「G→(G7)→C」と見ることができます。) 和音の進行によっては全音進行や半音進行が複数現れることもあり、その数が多いほど和音の変化が大きいので、音の流れが強くなると考えることができます。

セブンスやナインスなどのコードを用いない場合でも特定の音が「全音進行」「半音進行」となる場合がありますが、セブンスやナインスなどの音は和音を構成する他の音と(全音または半音で)ぶつかることがほとんどであり、結果的にその音が目立つようになるため、音の流れがより映えるようになります。

別の和音に置き換え

Ⅱの和音(Ⅱ・Ⅱm)

Ⅳ→Ⅴ(上)とⅡm→Ⅴ(下)の進行

Ⅱの和音はいわゆる「two-five」のようにⅣの和音の代わりとして用いられます。Ⅳ→Ⅴではすべての音が全音進行となりますが、Ⅱ(m)→Ⅴとすると(階名で)レの音が不変(図中の色付きの音)となるため、それ以外の音の進行をわずかながらはっきりさせる効果があります。長調の場合は主としてⅡmが使用されますが、(マイナーではない)Ⅱを使用して次にⅤを置くことで、(階名で)「ファ♯→ソ」という半音進行を構成することができます。

Ⅲの和音(Ⅲ・Ⅲm・♭Ⅲ)

Ⅲm→Ⅲ→Ⅳの進行
色付きの音が半音進行

Ⅲの和音は役割としてはトニックとなります。長調においてよく用いられる「Ⅲm」はⅠの(階名で)ドの音がシになった和音と考えることができますが、Ⅳの和音と比較すると根音・第5音が半音進行、第3音が全音進行となるため、Ⅲm→Ⅳへの流れがⅠ→Ⅳに比べて強くなります。なお、「Ⅲm→Ⅳ」ではなく「Ⅲ→Ⅳ」とすると和音内の音がすべて半音進行になりますが、第3音の半音進行を目立たせるために「Ⅲm→Ⅲ→Ⅳ」という和音進行を使うこともあります。

なお、長調のⅢm→Ⅵmの進行においてⅢmの代わりにⅢを用いる場合も多く見られます。Ⅲ→Ⅳと同様、Ⅲ→Ⅵmの流れはⅢm→Ⅵmに比べて強くなります。また、この置き換えは部分的に短調の進行を作ることとなります。

※ 短調においては和音の構成上Ⅲではなく♭Ⅲを用いることになりますが、♭Ⅲを用いると長調の響きになる場合があるため、長調におけるⅢ(m)に比べて♭Ⅲを用いるケースはあまり見られません。

Ⅵの和音(Ⅵ・Ⅵm)

Ⅵの和音は役割としてはトニックとなります。長調においてよく用いられる「Ⅵm」はⅠの(階名で)ソの音がラになった和音と考えることができますが、同じ調号(♯/♭の数が同じ)の短調におけるトニックの和音となるため、Ⅲmに比べてやや落ち着いた雰囲気になります。例としては部分的に短調にするような感覚で用いられます(Ⅵmの次に(根音が4度上の和音である)Ⅱmを用いるなど)。

※ 「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ」と「Ⅰ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」はいずれもT-T-S-Dですが、「Ⅲm→Ⅳ」はすべての音が全音進行ないし半音進行で上の音に移るのに対し、「Ⅵm→Ⅳ」は(階名で)ミの音がファの音に移るだけであり、後者の方が穏やかな進行になると考えられます。

ディミニッシュ系(dim, dim7, m7-5)

「ディミニッシュ」(dim)はマイナーの和音の第5音が半音下がった和音(減三和音)であり、通常の和音(メジャーまたはマイナー)と繋げると1つ以上の音が半音下がることになるため、半音進行の下降音形を作ることができます。逆に下の和音から一部が半音上がる音形を作ることもできます。

第5音が半音下がった和音は他に dim7(ディミニッシュセブン) と m7-5(マイナーセブンフラットファイブ) がありますが、この2つは調や次の和音に合わせて使い分けられます(多くの場合第7音に臨時記号が付かない音になる和音が選ばれます)。

Am | Adim7 | Gm7 | C7 (ヘ長調) [T-(T)-S-D: Ⅲm→Ⅲdim7→Ⅱm7→Ⅴ7]
1~3番目の和音の流れで「A→A→G」と「C→C→B」という2つの音の半音進行(平行移動)ができています。なお、dim7 ではなく m7-5 を用いると「F」の臨時記号付きの音が加わるためここではあまり適しません(敢えて使うことはできます)。
F | G7 | Em7-5 | A7 (ハ長調) [S-D-T-T: Ⅳ→Ⅴ7→Ⅲm7-5→Ⅵ7]
「Em7-5 → A7」の進行で「B→A」という半音進行を作っています(手前から含めると「C→B→B→A」になっています)。

オーギュメント(aug)

「オーギュメント」(dim)はメジャーの第5音が半音上がった和音(増三和音)であり、メジャーの和音とつなげると第5音が半音上がる音形を作ることができます。

A | F7 | B | Baug (ホ長調) [S-S-D-D: Ⅳ→Ⅱ7→Ⅴ→Ⅴaug]
「B → Baug」の進行で「F→F×」という半音進行を作っており、さらに次にトニックである「E」(Ⅰの和音)を置くことで「F→F×→G」の半音進行が成立します。

※ 上記ではダブルシャープ(𝄪)を「×」で代用しています。

和音に音を追加

セブンス(マイナーセブン)

セブンス(seventh)は、(短)7度の音が根音と全音でぶつかるため、それを解消(解決)するコードが来やすくなります。多くの場合、セブンスの次のコードには4度上のメジャーコードが使用されますが、これは(元の和音の)根音が4度上の和音における長5度の音としてそのまま使用され、ぶつかっていた短7度の音が4度上の和音の第3音(メジャーの場合は半音進行、マイナーの場合は全音進行)になるためです。

マイナーセブン(minor seven; minor seventhとも)における7度の音も通常のセブンスにおける(短)7度の音と同様です。マイナーセブンはトニック以外で用いられるマイナーコードの代わりによく用いられます。

Gm7 | C7 | F (ヘ長調) [S-D-T: Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ]
1つ目の「Gm7」においては、「G7」における7度の音「F」が解決して「C7」における3度の音(第3音)になっており、「Gm7」と「C7」では「G」の音が共通で使われます。また、「C7」においては「Bb」が解決して「F」における3度の音になり、「C7」と「F」で「C」の音が共通となります。
なお、「C7」の第3音「E」は「F」を導く効果がありますが、「C7」の前に「Gm」ではなく「Gm7」を持ってくることで「Gm7→C(7)→F」で「F→E→F」という音の流れができ、最後の「F」がより映える流れにすることができます。
G7 | C7 | F (ヘ長調) [S-D-T: Ⅱ7→Ⅴ7→Ⅰ]
上記とほぼ同じですが、「Gm7」を「G7」とすると「G7→C7→F」の進行で「B→Bb→A」という半音の流れができるため、最後の「A」音がより映えるような響きができます。(この半音の流れが欲しい場合「G7」は「G」でも同じですが、上述と同じく「G7」とすることで「F→E→F」という音の流れも同時に作ることができます。)
D | C#m7 F#7 | Bm7 E7 | A (イ長調) [S-T-T-S-D-T: Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ]
こちらも後半の和音進行は上記2つと同じですが、さらに手前に「C#m7→F#7→Bm7」という進行が付いています。この部分についても「C#m7」における「B」の音が「F#7」における「A#」、「F#7」における「E」の音が「Bm7」における「D」(全音進行)に解決しています。

メジャーセブン

メジャーセブン(major seven; major seventhとも)は長7度の音が根音と半音でぶつかる独特の響きを持ち、多くの場合でこの半音ぶつかりを解決させるコードが次に来ます。セブンスと同様、解決させる和音として4度上の和音を用いることがありますが、その場合メジャーコードまたはメジャーセブンが用いられます(長7度の音が全音進行でメジャーコードの第3音に移ります)。

※ メジャーセブンの次に4度上のマイナーコードを用いると、メジャーセブンの長7度→マイナーの短3度が全音より広い進行となってしまうため、解決させる和音にはあまり向いていません。
※ メジャーセブンは和音構成上、短調ではあまり使用されず、Ⅵで用いられる程度です。

また、メジャーセブンの次に同じ根音を持つ通常のセブンスや、(7度の音が無い)同じ根音のメジャーコードをメジャーセブンの前に置く、という形で半音進行を作ることもできます。この場合、変化する音が半音進行している音のみになり、さらに半音進行が際立つ響きになります。

この他、トニックの和音としてナインス(長9度の音)を追加して使用するケースもあります。詳しくは「ナインス」をご覧ください。

DM7 | G | DM7 | G (ニ長調) [T-S-T-S: ⅠM7→Ⅳ→ⅠM7→Ⅳ]
「DM7」の長7度の音「C#」が、次の和音「G」の第3音である「B」の音に全音進行で解決する流れができます。

シックス(マイナーシックス)

シックス(sixth)の和音は全音進行・半音進行を積極的に作る和音としてはあまり用いられませんが、代わりに同音進行(和音が変わっても同じ音が使用される)を作って他の音の全音進行・半音進行を少し目立たせる役目を持つことがあります(次に来る和音に含まれる音を先行して鳴らすという意味を持つ場合もあります)。例として、ヘ長調の「F6」(Ⅰ6)の和音であれば「Bb」(Ⅳ)を次に置くことで「F・D」の音が不変となり、「A」または「C」から「Bb」への半音進行ないし全音進行を作ることができます。その他には「Gm6→Am (ニ短調: Ⅳm6→Ⅴm)」や「G6→C (ハ長調: Ⅴ6→Ⅰ)」といった進行が考えられます。

なお、セブンスやナインスが入る場合は、通常シックスではなくサーティーンスとして扱います。

ナインス(アドナインス)

ナインスを持つ和音は9度の音が根音と全音でぶつかり、かつ第3音と全音または半音(前者はメジャー、後者はマイナー)でぶつかります。また、ナインスを入れるだけでも5度の音と完全5度の関係となって独特の音色が生まれるため、全音進行・半音進行と無関係によく使用されます。また、全音進行(または半音進行)の一部として、あるいは次の和音と共通の音として用いられたりもします。

Cadd9 C | CM7 C (ハ長調) [T-T-T-T: Ⅰadd9→Ⅰ→ⅠM7→Ⅰ]
基本の和音が「C」で変化しませんが、add9とM7を使用することで「D→C→B→C」という音の流れが出来ています。
F#m7 B7(9) | E (ホ長調) [S-D-T: Ⅱm7→Ⅴ7(9)→Ⅰ]
「B7(9)」は「B7」でも十分な和音進行になりますが、「B7(9)」とすることで「F#m7&B7(9)→E」で「C#→B」という全音進行が聴こえてくるようになります(「B7」のままでもこの全音進行が「F#m7→B7」の中に存在していますが、ナインスとすることで目立つようになります)。

フラットナイン

フラットナイン(flat nine; flat ninthとも)を持つ和音は短9度の音が根音と半音でぶつかるため、単体で不安定な響きを生じます。その不安定さを解消するための和音が次に来る場合がほとんどですが、その和音進行によって半音進行を形成するパターンが多くなっています。

※ 例外はありますが、フラットナインがサブドミナントまたはドミナントである場合、その次に来る和音はメジャーコードを基にした和音が来やすいようです。

Db | Fm | G7(♭9) | C7 (ヘ短調) [S-T-S-D: Ⅵ→Ⅰm→Ⅱ7(♭9)→Ⅴ7]
この進行ではセブンスによって「F→E」という半音進行が出来ていますが、さらにフラットナインを加えることで「Ab→G」という半音進行も入り、2音同時の半音進行を作ることができます。

シャープナイン

シャープナイン(sharp nine; sharp ninthとも)を持つ和音は第3音の半音下でぶつかる特殊な和音であるためあまり見かけませんが、例として「メジャー」と「マイナー」の両方の響きを持つ(「♯9」の音は短3度の音に一致します)和音という使い方をすることができます。

※ マイナーの和音にシャープナインを付けることはできません(同じ音になるため)。

イレブンス

イレブンス(eleventh)を持つ和音は第3音の半音上(メジャー)または全音上(マイナー)でぶつかる和音です。11度=4度となるため、sus4と同じ感覚で用いることができますが、メジャーの和音とは第3音の半音上でのぶつかりとなるためあまり相性が良くありません。主に全音進行を作るために用います。

※ 構成音上、11度の音を含めて半音進行を作る場合は調に無い音(臨時記号を付けた音)が必要になります。

Cm7(11) | Fm7 | B7 | EM7 (ハ短調) [T-S-S-T: Ⅰm7(11)→Ⅳm7→Ⅶ7→ⅢM7]
「Cm7(11)」から「Fm7」を経て「B7」に向かう進行によって「F→E→D」という全音・半音進行を作っています。なお、その次に「EM7」を持ってくることで「F→E→D→D」と、敢えて音を上げ下げしない一種の「裏切り」のような音形を作っています。
なお、和音の役割上は「T-S-S-T」となりますが、部分的に見ると3度上の和音を重ねていく「Ⅱ→Ⅴ(two-five)系」の亜種と見ることができます。

シャープイレブン

シャープイレブン(sharp eleven; sharp eleventhとも)を持つ和音は第5音と半音でぶつかる和音です。根音と第5音は結びつきが強いこともあり、増11度(♯11)の音は全音下の音に進行(全音進行)する音形を作ることが多くみられます。

※ フラットイレブンは使用されません(メジャーの第3音と同じ音になり、フラットイレブンに該当する音とマイナーと組み合わせる場合はシャープナインを用いるため)。

G G/B | C(♯11) C | Am D7 | G (ト長調) [T(-T)-S(-S)-S-DS-D-T: Ⅰ→Ⅳ(♯11)(→Ⅳ)→Ⅱm→Ⅴ7→Ⅰ]
「G(/B)→C(♯11)→C」という進行により、通常なら「G→E(→E)」となるところを「G→F→E」という半音・全音進行にしています。
なお、この和音進行はT-S-D-T形のうち最初の「T」と「S」の部分をそれぞれ2つに、「D」の部分を「S-D」に分けた進行(細分化)と考えることができます。

サーティーンス

サーティーンス(thirteenth)は和音に第13音を加えた和音ですが、第13音は第6音と同じ音であり、第5音と全音でぶつかる構成となります。

なお、第13音のみを加えた場合はシックスとして扱われる傾向にあります。

※ 第13音のみを加えた和音(=第6音のみを加えた和音)もサーティーンスと扱う場合があります。作曲者/表記者によりますが、シックスはトニックの和音に、サーティーンスはドミナント・サブドミナントの和音に用いられるなどの使い分けをする場合や、どちらの場合でもサーティーンスと表記する場合などがあります。

フラットサーティーン

フラットサーティーン(flat thirteen; flat thirteenthとも)を持つ和音は第13音の半音下、すなわち第6音の半音下と同じ音を持つため、第5音と半音でぶつかる構成となります。そのため、フラットサーティーンの和音では第5音を鳴らさずに演奏することがあります。

フラットサーティーンを単体で用いると他の和音(のベース音変更和音)と見なされるため、ほとんどの場合セブンスやナインス(フラットナイン)などの音と組み合わせて使用されます。

※ シャープサーティーンは使用されません(セブンスと同じ音になるため)。

DM7 | E7(9) | C7♭9(♭13) | Fm7 (変イ長調) [S-D-T-T: ⅣM7→Ⅴ7(9)→Ⅲ7♭9(♭13)→Ⅵm7]
この和音進行ではC7♭9(♭13)のフラットサーティーンはそれほど主張する音にはなりませんが、セブンスの音(B)とフラットサーティーンの音(A)が全音でぶつかっているため、次の和音でそれを解消させるという流れを作る(Fm7の第3音(A)をやや目立たせる)役割を持っていると考えられます。

スポンサーリンク

和音と異なるベース音を使用

Ⅰ on Ⅲ (Ⅰの和音の演奏時にベース音として第3音を用いる)

Ⅰの和音においては第1音と第5音は比較的強い倍音の関係にありますが、そうではない第3音をベース音に置くとやや安定感が失われます。そのため別の和音に進む流れが作られやすくなりますが、特にミ(階名)の半音上であるファを根音に持つⅣの和音に移る進行が多く用いられます。

※ Ⅲmの第5音を半音上げるとⅠ on Ⅲになるため、Ⅲmの代わりに用いられる和音とも考えられます。ただし「Ⅲm→Ⅳ」はすべての音が変化するのに対し「Ⅰ on Ⅲ→Ⅳ」ではドの音が変化しないため、和音進行の変化を少し抑えた流れにすることができます。

C on E | F | G | Am (ハ長調) [T-S-D-T: Ⅰ on Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm]
C on E → F」の流れは「C → F」や「Em → F」に比べさらっとした流れになります。この和音進行は最後がⅥmで終わっているため、さらに C on E、そしてその後に「F → G → C」という和音進行をつなげて終止させることができます。

Ⅰ on Ⅴ (Ⅰの和音の演奏時にベース音として第5音を用いる)

Ⅰの和音にある第5音をベース音で利用すると、第5音から見て第1音が4度の関係となり、Ⅴsus4のような役割を持つ和音に変化します(sus4の第5音が全音上がった和音と見なせます)。ただしⅤsus4と異なり全音によるぶつかりは存在しないため、Ⅴへの流れはⅤsus4から進行させる場合と比べて少しマイルドになります。

※ 多くの場合Ⅴsus4の代わりとして用いることはできますが、Ⅴsus4と異なり直接Ⅰに進行するケースは見られません(ベース音しか変化しないため)。

C | Cdim | G on D | D (ト長調) [S-S-D-D: Ⅳ→Ⅳdim→Ⅰ on Ⅴ→Ⅴ]
この和音進行では2番目に特殊な和音を置いているため、比較的インパクトのあるDsus4を用いる代わりに「G on D」を置き、若干流れを落ち着かせるようにしています。

Ⅳ on Ⅴ / Ⅱm on Ⅴ (ⅣまたはⅡmの和音の演奏時にベース音としてⅠの和音における第5音を用いる)

Ⅳの和音には「Ⅴの音」は存在せず、単にⅤの音を和音に混ぜると「ファ-ソ-ラ-ド」(階名表記)というadd9の和音になりますが、「Ⅳ on Ⅴ」および「Ⅱm on Ⅴ」はⅠ on Ⅴと同様ベース音から見て第4音が存在する和音となり、Ⅴsus4のような役割で用いることができます。「Ⅳ → Ⅴ」は全部の音が上がる変化の大きい和音進行ですが、ベース音をⅤにすることでベース音がそのままになるため、変化を少し抑えることができます。

ⅣをⅡmに置き換えた「Ⅱm on Ⅴ」はベース音からの4度の関係はありませんが、代わりに5度の関係(ソとレ)があり、残りの音がベース音とぶつかるため、それを解消させるⅤへの流れを作ることができ、結果「Ⅱm on Ⅴ」はⅤsus4に近い役割を持つ和音となります。

なお、Ⅳ on Ⅴにレ(Ⅱ)の音を加えると「Ⅴ7sus4(9)」となります。また、「Ⅱm on Ⅴ」にド(Ⅰ)の音を加えた「Ⅱm7 on Ⅴ」は「Ⅴ7sus4(9)」と構成音が一致します。

Ⅳ on ⅤおよびⅡm on ⅤⅠ on Ⅴと同様にⅤsus4の代わりとして用いることはできますが、こちらはⅣ on Ⅴから直接Ⅰに進行するケースもあります(「Ⅳ→Ⅰ」(S-T形)と「Ⅴ→Ⅰ」の間ぐらいの役割になります)。

F | C | Dm7 on G | G7 (ハ長調) [S-T-S-D: Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7 on Ⅴ→Ⅴ7]
3番目の和音に「Dm7」の代わりに「Dm7 on G」を用いており、Ⅱ(m)→Ⅴ(two-five)の流れを強くしています。
Em7 | G on A | D (ニ長調) [S-(S)-T: Ⅲm7→Ⅳ on Ⅴ→Ⅰ]
「Em7 → G on A」はベース音のみ変化している和音進行と見ることができるように、和音進行の変化を抑えた形になっていますが、S-D-T形と同じような流れも持っており、終止させる和音進行として用いることができます。

関連ページ